水害時等に避難する際には、落ち着いた判断と行動が大切です。平時から避難するタイミングや場所などの命を守るための行動や知識をあらかじめ整理し、時系列順にまとめたものをタイムラインといいます。
タイムラインの作成は、災害が発生する前から「いつ」「誰が」「何をするのか」を整理するだけで誰でも簡単に作成できます。
自分自身はもちろん、家族や地域の人々の命を守るため、タイムラインを作成し、いつでも避難ができるようにしておきましょう。
マイ・タイムラインとは、水害時等に「いつ」「どこに」「どうやって」避難するかなどをまとめて作成した個人の避難行動計画のことです。
国土交通省淀川河川事務所の「マイ・タイムライン 作成キット」を使用して簡単に作成できます。
添付ファイル(国土交通省淀川河川事務所「マイ・タイムライン 作成キット」)
お住いの地域やご自宅の水害リスクを八幡市防災アプリの防災マップ機能、本市ハザードマップや京都府マルチハザード提供システム(別ウインドウで開く)で確認しましょう。
ハザード情報で色がついている場合は、浸水する危険性があります。事前にマイタイムラインを作成して命を守る行動をとりましょう。
お住いの地域やご自宅の水害リスクに沿った避難の方法やタイミング、避難する場所などをまとめましょう。
この際に決めたことは、地域や家族で共有しておきましょう。
台風接近前などに何に注意しなければならないのかを考えましょう。
ここで記入した(3)ワークシートをもとに「(4)マイ・タイムラン 作成シート」を作るので、できるだけ記入しましょう。
ステップ3で記入したワークシートをもとにして、時系列順に「(4)マイ・タイムライン 作成シート」にまとめましょう。
記入時に気づいた自分がすべき行動なども追加しておきましょう。
作成したマイ・タイムラインは、いつでも確認できる場所に保管しておきましょう。
添付ファイル(一般者用(エクセル))
添付ファイル(子供用)
水害等避難行動タイムラインとは、地域(自治会や自主防災組織等)でどのタイミングでどこに避難するかなどを話し合いまとめて作成したタイムラインのことです。
地域で声を掛け助け合い、一人でも多くの命を守る避難行動ができるよう、地域で協力してタイムラインを作成しましょう。
作成にあたっては、事前に危機管理課までご相談ください。
開庁時間/月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く) 一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。