ページの先頭です

戸籍および住民票の写し等の各種証明書について

[2023年4月1日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

市民課で取り扱っている証明書の種類と手数料の一覧です。

令和5年4月1日より、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で取得すると、市役所窓口より100円安く証明書が取得できます。

戸籍や住民票の写しについては、基本的人権の尊重、個人プライバシーの保護の立場から、請求事由や使用目的によっては交付できない場合があります。

法務省の下記のリンク先で詳しく説明がされています。

法務省ホームページへのリンク(別ウインドウで開く)

平成24年7月9日より、外国人登録法の廃止に伴い「登録原票記載事項証明書」は交付されませんので、外国人住民の方は「住民票の写し」を請求してください。

郵送請求方法については、下記のリンク先をご覧ください。
「戸籍および住民票の写し等の郵送請求について」へのリンク(別ウインドウで開く)

法人からの請求方法(郵送請求含む)については、下記のリンク先をご覧ください。
「法人からの住民票の写し、戸籍の附票および戸籍謄抄本の請求について」へのリンク(別ウインドウで開く)

証明発行に関する注意事項

戸籍に関する証明書は本籍地でなければ交付できません

本籍地の市区町村へ問い合わせてください。

窓口に来られた方の本人確認を行います

本人確認できる書面をお持ちください。

本人確認できる書面とは、自動車運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(Bタイプ)などの官公庁の発行する顔写真付きの免許証、許可証、身分証明書(改ざん防止を施した有効期限内のものに限る。)などです。これらの証明書をお持ちでない場合は、健康保険証、年金手帳など、お名前が確認できる書面を複数お持ちください。必要に応じて、口頭で質問する場合がありますので、ご了承をお願いします。

なお、通知カードおよび個人番号通知書は本人確認できる書面としては認められませんのでご了承願います。

マイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写し、住民票記載事項証明書は、代理人には直接交付することができません。

別世帯の人(代理人)からマイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写しの請求があった場合は、代理人に対して直接交付することができません。本人の住民登録地あてに簡易書留郵便により交付させていただきます。

委任状が必要となるとき

住民票の写し(除票以外)、住民票記載事項証明書

同一世帯の人以外が請求する場合、委任状が必要です。ご親族や同一住所の人であっても、別世帯であれば委任状が必要です。

住民票除票の写し

本人以外が請求する場合、委任状が必要です。

死亡された人の住民票除票の写しの請求は、権利の行使や義務の履行に必要である方、国・地方公共団体に提出する必要がある方に限られており、同一世帯であった方でも、これらに該当しない方は除票の写しを受け取ることができません。

戸籍の謄・抄本、改正原戸籍の謄・抄本、除籍の謄・抄本、戸籍の附票の写し

本人、配偶者、直系の人および法定代理人以外の分を請求する場合、委任状が必要です。

ただし、第三者請求で疎明資料の提出がある場合は、その限りではありません。

(注)詳しくは市民課までお問合せください。

身分証明書、独身証明書等の戸籍の諸証明

身分証明書については配偶者、直系の人が本人から依頼されて請求する場合、委任状は不要です。それ以外の場合は委任状が必要です。

独身証明書については、本人のみ請求することができます。なお、本人以外が請求する場合、委任状が必要です。

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

印鑑登録証明書は印鑑登録証(カード)をご持参ください

印鑑登録証(カード)を持参していただければ、本人以外が請求する場合であっても、委任状は不要です。

証明書一覧

戸籍の謄・抄本

  • 手数料
    1通450円(窓口及び郵送で取得)350円(マイナンバーカードを利用してマルチコピー機で取得)
  • 備考
    戸籍に記載されている方(除籍された方を含む。)全部(謄本)および必要とする個人(一部)の方だけ(抄本)を証明するものです。

改製原戸籍の謄・抄本

  • 手数料
    1通750円
  • 備考
    法改正により戸籍の改製がされた際の、改製される前の古い戸籍で、全部(謄本)および必要とする個人(一部)の方だけ(抄本)を証明するものです。八幡市においては、平成14年3月2日に電算化により改製されているため、平成14年3月2日以前の内容が必要な場合は、改製原戸籍が必要となります。

除籍の謄・抄本

  • 手数料
    1通750円
  • 備考
    戸籍に記載されている方が全員除籍された戸籍で、全部(謄本)および必要とする個人(一部)の方だけ(抄本)を証明するものです。

戸籍の附票の写し

  • 手数料
    1通300円(窓口及び郵送で取得)200円(マイナンバーカードを利用してマルチコピー機で取得)
  • 備考
    本籍地で住所の異動について証明するものです。

身分証明書

  • 手数料
    1通300円
  • 備考
    禁治産、準禁治産、後見の登記、破産宣告の通知の有無について証明するものです。

独身証明書

  • 手数料
    1通300円
  • 備考
    民法第732条(重婚の禁止)に抵触せず、独身でのあることを証明するものです。

戸籍届書受理証明書

  • 手数料
    1通350円
  • 備考
    戸籍の届出が受理されたことを証明するものです。届出人のみが請求できます。
  • 上質紙によって作成する場合の手数料は1,400円となります。

住民票(除票)の写し

  • 手数料
    1通300円(窓口及び郵送で取得)200円(マイナンバーカードを利用してマルチコピー機で取得)
  • 備考
    「続柄」「本籍」「住民票コード」「マイナンバー(個人番号)」は、原則として省略します。記載が必要なときは、その旨明示してください。別世帯の人(代理人)からマイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写しの請求があった場合は、代理人に対して直接交付することができません。本人の住民登録地あてに簡易書留郵便により交付させていただきます。なお、亡くなられた方のマイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写しは発行できません。マイナンバーカードを利用したマルチコピー機では除票は取得できません。

住民票記載事項証明書

  • 手数料
    1通300円(窓口及び郵送で取得)200円(マイナンバーカードを利用してマルチコピー機で取得)
  • 備考
    「続柄」「本籍」「住民票コード」「マイナンバー(個人番号)」は、原則として省略します。記載が必要なときは、その旨明示してください。別世帯の人(代理人)からマイナンバー(個人番号)を記載した住民票記載事項証明書の請求があった場合は、代理人に対して直接交付することができません。本人の住民登録地あてに簡易書留郵便により交付させていただきます。なお、亡くなられた方のマイナンバー(個人番号)を記載した住民票記載事項証明書は発行できません。

年金受給者現況届の証明

  • 手数料
    公的年金:無料(公的年金であっても、現況届以外のものは有料になります。)
    私的年金:1件300円

転出証明書

  • 手数料
    無料
  • 備考
    転出予定日の14日前から受け付けいたします。

印鑑登録手数料

  • 手数料
    1件300円
  • 備考
    「印鑑登録の手続き」参照。

印鑑登録証明書

  • 手数料
     1通300円(窓口で取得)200円(マイナンバーカードを利用してマルチコピー機で取得)
  • 備考
     窓口で取得される場合は印鑑登録証(カード)が必要です。マルチコピー機で取得される場合はマイナンバーカードが必要です。郵送での取得はできません。

臨時運行許可(仮ナンバー)

  • 手数料
    1車両750円
  • 備考
    自動車を特定するための書類(自動車検査証・登録識別情報等通知書など)、自動車損害賠償責任保険証明書と本人確認書類(運転免許証など)が必要です。また申請受付日は原則、自動車を運行する当日あるいは前日(運行の前日が閉庁日の場合は、直前の開庁日)に限ります。なお、許可日数は5日以内の必要最小日数になりますので、詳しくは市民課までお問合せください。

マイナンバー(個人番号)カード再発行

  • 手数料
    1件800円
  • 備考
    マイナンバーカードを紛失されたときに再発行します。

公的個人認証(電子証明書)

  • 手数料
    1件200円
  • 備考
    マイナンバーカードを取得済みの人のみ取得ができます。コンビニ交付サービスやe-Tax等の利用に必要です。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所市民生活部市民課

電話: 075-983-2759

ファックス: 075-983-1493

お問い合わせフォーム


ページの先頭へ戻る