ページの先頭です

障がい児通所サービスのご案内

[2022年5月10日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

通所施設は、地域の療育が必要な児童を対象に、通所により、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行います。福祉サービスを行う「福祉型児童発達支援センター」や福祉サービスに併せて治療を行う「医療型児童発達支援センター」、児童発達支援事業所や放課後等デイサービス事業所等があります。

具体的なサービスの内容

児童発達支援

未就学児を対象とし、児童発達支援センターまたは児童発達支援事業所において

  • 日常生活における基本的な動作の指導
  • 知識技能の付与
  • 集団生活への適応訓練など

医療型児童発達支援

未就学児を対象とし、医療型児童発達支援センター等において

  • 上肢、下肢または体幹機能障がい児に対する児童発達支援および治療

放課後等デイサービス

学校教育法第1条に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している療育が必要な児童を対象とし、放課後等デイサービス事業所等において

  • 授業の終了後または休業日に、通所により、生活能力向上のための必要な訓練、社会交流促進など

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援事業所等において

  • 保育園、幼稚園、学校、学童保育など児童が集団生活を営む施設等に通う療育が必要な児童につき、その施設を訪問し、その施設における療育が必要な児童以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援など

居宅訪問型児童発達支援

重度の障がいの状態等にある療育が必要な児童であり、児童発達支援等の児童通所支援を受けるために外出することが困難な方を対象とし、その居宅を訪問して

  • 日常生活における基本的な動作の指導
  • 知識技能の付与
  • 生活能力向上のために必要な訓練など

対象者

手帳の有無は問わず、下記に該当する児童

  • 身体障がい児、知的障がい児、精神障がい児(発達障がいを含む)
  • 医療型については、上肢、下肢または体幹機能障がい児
  • 児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童

利用者負担

原則、1割が利用者負担ですが、世帯の課税状況によって下記のとおり月あたりの上限額が決定されます。

ただし、3歳児から5歳児の児童発達支援の利用は、無償化の対象になっているため、税額に関わらず自己負担額は0円です。

併せて、食費、光熱水費の実費が必要です。

利用者負担上限月額
 所得階層区分上限月額 
 市民税非課税              0円
 市民税所得割課税(28万円未満)           4,600円 
 市民税所得割課税(28万円以上)          37,200円

利用者負担上限額管理

兄弟で同じサービス(放課後等デイサービス等児童福祉法に定めるもの)を利用する場合や、一人の児童が複数の事業所を利用する場合、世帯の利用者負担が上限月額を超えないように調整する事業所を届け出る書類の提出が必要となる場合があります。

高額障害児通所給付費

児童通所支援と障害者総合支援法に基づく短期入所等のサービスを併用する場合など、1か月の世帯の利用者負担額の合計が世帯の基準額を超えた場合、償還払い(後から払い戻し)を行います。その際、別途、申請が必要です。

多子軽減制度

就学前(〈注〉放課後等デイサービスは対象外)の児童の利用者負担について、利用する児童に、保育園等に通う兄・姉がいる世帯は、利用料が軽減されます。また、市民税所得割額が77,101円未満の世帯は、兄・姉が小学生以上であっても軽減されます。

申請方法

申請書・同意書・サービス等利用計画書の提出および職員による面談や聞取りが必要です。

フローチャートをご覧の上、関係機関または計画相談支援事業所にご相談ください。

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

児童通所支援事業所(通うところ)一覧

児童通所支援事業所

事業所名

URL

所在地

電話           

ファックス       

提供サービス 

マムぐりお

https://www.tsuitachi.or.jp/

男山笹谷2番地

A-BOC24

075-972-2025

075-925-8620

児童発達支援

保育所等訪問支援

ぐりお

https://www.tsuitachi.or.jp/

男山笹谷2番地

A-BOC24

075-972-0801

075-972-0802

放課後等デイサービス

ぐりおくらぶ

https://www.tsuitachi.or.jp/

八幡土井53番地3

I-BOC24

075-972-2351

075-972-2352

放課後等デイサービス

こはるびより

男山松里12番地29

075-982-0006

075-982-0070

放課後等デイサービス
スマイルゲート八幡男山美桜9番地18

075-874-2267

075-874-2268

放課後等デイサービス

保育所等訪問支援

スマイルゲート ファミレ八幡

八幡源氏垣外1番地4

ファミレ八幡3階

075-963-6860

075-963-6861

放課後等デイサービス

蓮華(れんか)

https://renka-houkagoyawata.com/renkahonten/

八幡柿ヶ谷13番地1

075-981-5305

075-981-5306

放課後等デイサービス

蓮華(れんか)八幡南

https://renka-houkagoyawata.com/renkayawataminami/

内里柿谷1番地

神田マンション1階東

075-981-4500

075-981-4501

放課後等デイサービス
うぉーむスペース れい八幡吉野垣内25番地4

075-981-2600

075-981-2601

放課後等デイサービス

 まあぶる

https://marble-161.jimdofree.com/

八幡三本橋60番地11

八幡センタービル201号室

075-925-5922

075-925-5932

放課後等デイサービス

ピーナッツ

http://hp.kaipoke.biz/mf5/134952/base_0030.html

八幡吉野垣内21番地5

トキビル2階

075-972-2550

075-972-2555

放課後等デイサービス

チュウヒ

男山長沢23番地15

075-925-7974

075-925-7963

児童発達支援

放課後等デイサービス

学び舎りぐ

http://rig-rig.net/manabiyarig/index.html

 八幡長町11番地5 

075-204-3911

075-204-1152

放課後等デイサービス

ウィズ・ユー八幡男山

https://www.with-ac.com/shisetu/otokoyama/

男山泉3番地19

松本店舗1階

075-406-6388

075-406-6389

児童発達支援

放課後等デイサービス

京都府立こども発達支援センター

「すてっぷセンター」

https://ksj.or.jp/fa06kodo/

京田辺市

田辺茂ヶ谷186番地1

 0774-64-6141

 0774-64-6151

児童発達支援

医療型児童発達支援

放課後等デイサービス

保育所等訪問支援

計画相談支援事業所(相談するところ)一覧

計画相談支援事業所

事業所名

URL

所在地

電話

ファックス

相談支援事業所 Tomari(トマリ)

https://www.tsuitachi.or.jp/#step01

男山笹谷2番地       

A-BOC24

075-972-2028

075-925-8667

スマイル相談室男山美桜9番地18

075-874-2267

075-874-2268

あおば八幡御幸谷48番地15

075-981-5305

075-981-5306

相談支援事業所 Mahalo(マハロ)男山金振6番地6

075-874-6759

075-874-6769

まあぶるこんしぇる

https://marble-161.jimdofree.com/

八幡三本橋60番地11

八幡センタービル201号室

075-925-5922

075-925-5932

地域活動支援センター やまびこ

八幡東浦5番地

八幡市立福祉会館2階

075-972-2880

075-971-9196

障がい児者・相談支援事業所 いつき

https://ls-itsuki.com/

八幡山田31番地3

075-983-5511

075-950-1161

相談支援事業所 Veleta(ベレタ)

八幡市八幡樋ノ口15-29

070-8492-2621

075-200-1621

京都府立こども発達支援センター
相談支援事業所 はあとらっぷ

https://ksj.or.jp/fa06kodo/?id=tgt_1

京田辺市

田辺茂ヶ谷186番地1

0774-68-6710

0774-68-6711

児童の一般相談窓口は、上記相談支援事業所 Tomari(トマリ)を指定しています。

ご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

お問い合わせ

八幡市役所健康福祉部福祉事務所 障がい福祉課

電話: 075-983-2129

ファックス: 075-981-8080

お問い合わせフォーム


障がい児通所サービスのご案内への別ルート

ページの先頭へ戻る