ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    飛行神社(ひこうじんじゃ)

    • [公開日:]
    • ID:481
    飛行神社

    明治24年(1891)に日本で初めて動力付き模型飛行実験に成功した愛媛県八幡浜市出身の二宮忠八が大正4年(1915)に創建。カラスが滑空する姿から着想を得て、固定翼のゴム動力による「カラス型飛行器」を製作し、飛行に成功。明治26年(1893)には、尾翼がなく人が乗ることができる複葉機モデルの「玉虫型飛行器」を設計したが、資金不足のため断念。

    その後、京都府八幡の地に移り、実物大の試作機の製作を開始するも、明治36年(1903)にアメリカのライト兄弟が動力付き重航空機の持続飛行を世界で初めて成功させたことを知り、飛行機開発から離れた。

    飛行機発明以来、航空事故による犠牲者が多く見られるようになったことに心を痛めた忠八は、その霊を慰めるために私財を投じて八幡(現在地)の自邸内に神社を創建し、航空安全と航空事業の発展を祈願したのが起こりである。

    現在の拝殿は平成元年(1989)に古代西洋風に再建され、円柱と発明のきっかけになった烏を描いたステンドグラスの装飾が特徴的である。また資料館が併設され、忠八本人が撮った当時の写真や玉虫型飛行器(模型)を展示するほか、各種企業、団体からの寄贈品をはじめ、個人から奉納された1,000機のプラモデルなどを展示している。

    (注)文面中、飛行“器”とあるのは、忠八自ら命名した“器”であるため、自作機の紹介においては“機”でなく、あえて“器”を使用しています。

    スポット情報
    開門時間午前9時から午後4時半
    資料館開館時間午前9時から午後4時
    資料館入館料大人300円(団体20名以上250円)、学生(小・中・高生)200円(団体20名以上150円)
    お問い合わせ075-982-2329、飛行神社のホームページへのリンク(別ウインドウで開く)
    所在地八幡市八幡土井44
    アクセス京阪本線「石清水八幡宮」駅から南東へ徒歩約5分

    お問い合わせ

    八幡市役所建設産業部産業振興室 商工観光課

    電話: 075-983-2853 ファックス: 075-983-1123

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます