相槌神社(あいつちじんじゃ)
- [公開日:]
- ID:9852

石清水八幡宮の表参道入口付近に鎮座する小さな社・相槌神社は千年以上前に創建されたと伝わる古社。稲荷神とも呼ばれる宇迦之御魂(うかのみたま)を祀っている。社伝によると、伯耆安綱(ほうきやすつな)が刀を打っていると神が降臨し、槌を打ち合わせた(相槌をなす)とあり、このことから相槌神社と呼ばれるようになった。
社伝に登場する伯耆安綱は、天下五剣と名高い名刀で国宝に指定されている「童子切安綱(どうしぎりやすつな)」を造った刀工。安綱はこの地で宇迦之御魂と共に、山ノ井の水を用いて名刀「髭切」と「膝丸」を打ったと地元では伝えられている。山ノ井は八幡五水にも数えられる名水で、三条小鍛冶宗近もこの水で刀を鍛えたそう。現在も枯れることなく湧き出ていている。
近年、刀剣をテーマにしたゲームがヒットし、空前の刀剣ブームが到来。刀剣女子とも呼ばれる女性ファンはじめ、刀剣愛好家たちが刀剣ゆかりの社寺として訪れている。参拝は自由、毎月1日と15日の月次祭では東へ徒歩約12分の春日神社(八幡市八幡西島1)で御朱印の授与などが行われている。
参拝とご朱印 | 随時可能、ご朱印授与は春日神社社務所において授与 |
---|---|
春日神社社務所開設日 | 毎月1日・15日、午前9時半から午後12時 |
お問い合わせ | 相槌神社のホームページへのリンク(別ウインドウで開く) |
所在地 | 八幡市八幡平谷10 |
アクセス | 京阪本線「石清水八幡宮」駅下車 南へ徒歩8分 |
お問い合わせ
八幡市役所建設産業部産業振興室 商工観光課
電話: 075-983-2853 ファックス: 075-983-1123
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます