ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    達磨堂 円福寺(だるまどう えんぷくじ)

    • [公開日:]
    • ID:497
    円福寺

    天明3年(1783)白隠四天王のひとりである斯経(しきょう)禅師によって臨済宗最初の専門道場として建立されました。同年、石清水八幡宮から達磨の古尊像を譲り受け、座禅堂の本尊として奉安したことにより「達磨堂」とも称される。

    毎年4月20日と10月20日に行われる大祭「萬人講」では、赤膳の精進料理が出され、開運・厄除け・中風に霊験があると言われている。また、境内が特別に開放されるほか、日本最古の木造達磨大師坐像(重要文化財)が特別公開される。

    スポット情報
    拝観日4月20日、10月20日の万人講当日のみ この日以外は山門までの拝観
    住 所八幡市八幡福禄谷153
    お問い合わせ075-981-0142 円福寺ホームページへのリンク(別ウインドウで開く)
    アクセス京阪本線「樟葉」駅下車、京阪バス「枚方ハイツ」バス停下車 徒歩約3分

    お問い合わせ

    八幡市役所建設産業部産業振興室 商工観光課

    電話: 075-983-2853 ファックス: 075-983-1123

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます