ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

閉じる

あしあと

    八角堂の保存修理工事の状況(平成30年1月末時点)

    • [公開日:]
    • ID:4675

    八幡市では、平成26年度より史跡石清水八幡宮境内にある八角堂(八幡大芝33番地)の保存修理工事を実施しています。

    平成30年1月末時点での保存修理工事の状況について紹介します。

    屋根工事【鬼瓦の据付】(平成30年1月)

    次は、屋根の隅棟(すみむね)の瓦の葺上げです。

    まずは、そのうちの、鬼瓦の据付について紹介します。

    八角堂の屋根の形は、その名のとおり八角形なので、
    この8つの角に2個ずつ、
    合計16個の鬼瓦が据えられることになります。

    • 軒先(手前)側にあるのを「一の鬼」
    • 奥(後ろ)側にあるのを「二の鬼」

    と呼び、さらに方角を示す言葉を前につけて呼ぶことで、
    工事中に職人同士が、どの鬼瓦について話しているかが、
    わかるようにしていました。

    【左:北北東の一の鬼と二の鬼】

    【右:北北西の一の鬼と二の鬼】

    次の2枚の写真を見てください。

    毛布が掛けられた鬼瓦 画像
    毛布が掛けられた鬼瓦 画像

    鬼瓦に毛布が掛けられています。
    まるで、鬼瓦が布団を着ているみたいで暖かそうですね。

    でも、実際にこの毛布は、暖かくするために掛けているんです。

    毛布を取ってみると、、、

    鬼瓦の後ろに重ねて葺かれた熨斗(のし)という瓦 画像

    鬼瓦の後ろに、熨斗(のし)という瓦が重ねて葺かれています。

    熨斗を重ねて葺くために、前号でも紹介した南蛮漆喰(なんばんじっくい)を塗ることで、
    乾くと固定されます。

    熨斗の間に噛まされた小さな角材 画像

    よく見ると、小さい角材が、熨斗の間に噛ませてあります。
    これは、熨斗と熨斗の隙間が空いた状態で固定するためのものです。

    熨斗と熨斗の隙間が空いている方が、完成後に屋根を見た時に、
    綺麗に見えるのです。
    この角材がないと、熨斗の重さで、隙間がなくなってしまうのです。
    職人による細かい作業の一つですね。

    南蛮漆喰を乾かす際、外気が冷たすぎると、中の水分が凍ってしまいます。
    今は1月なので、気温が0度近くになることもあります。
    水は、凍ると体積が増え、その分南蛮漆喰が膨張してしまいます。

    さらに、できた氷の粒がその後蒸発すると、南蛮漆喰の中に小さい空洞がたくさんできてしまい、
    これが後に南蛮漆喰のひび割れを起こすと、雨漏れの原因となる隙間になってしまうのです。

    つまり、南蛮漆喰が凍らないようにするための毛布、ということです。

    鬼瓦について

    【東北東の一の鬼二の鬼】

    こちらの鬼瓦も毛布が掛かっていますね。

    注目いただきたいのは、東北東の二の鬼

    【左:東北東の二の鬼(向かって左から)】

    【右:東北東の二の鬼(向かって右から)】

    よく見ると、鬼瓦の顔が、真ん中、右、左に、なんと3つあります!

    八角堂の全16個の鬼瓦の顔は、すべて違いますが、
    顔が3つもある鬼瓦は、この東北東の二の鬼だけです。

    なぜ3面の鬼瓦があるのか、はっきりした理由はわかりませんが、
    据えられている位置が北東、「鬼門」を指す方角であることから、
    「鬼門封じ」の意味が込められている、のかもしれません。

    話を作業についてに戻すと、、、

    【北北西の一の鬼】

    鬼瓦の上に、三つ巴のある、まるでちょんまげのような瓦が据えられました。

    鳥衾(とりぶすま)という瓦です。

    【鳥衾が葺かれた北北西の一の鬼と二の鬼】

    二の鬼にも鳥衾が葺かれます。

    鬼瓦を据え付け、熨斗(のし)、鳥衾(とりふすま)を葺き上げると、
    次に、雁振(がんぶり)という瓦を葺いていきます。

    下の3枚の写真は、雁振の葺き上げている様子です。

    【左:瓦の大きさなどを研磨して調整】

    【中央:南蛮漆喰を敷いていきます】

    【右:雁振を葺いていきます】

    【雁振まで噴き上げられた屋根(南東面)】

    雁振も葺き上がりました。

    以上で、屋根工事のうち、隅棟の瓦の葺上げが完了しました。

    残すは、屋根のてっぺん、「露盤・宝珠の据付」です。

    お問い合わせ

    八幡市役所こども未来部文化財課

    電話: 075-972-2580 ファックス: 075-972-2588

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます